[相談]
私は会社で経理を担当しています。
当社は建設工事業を営んでおりますが、このたび、外注先の建築士(個人事業主)に建築物の設計・工事監理を行ってもらったことに対する報酬2件分をまとめて支払う(※)こととなりました。
そこでお聞きしたいのですが、今回支払う報酬から控除すべき源泉所得税額はいくらになるのでしょうか。教えてください。
なお、当社は、報酬額から控除すべき源泉所得税額の計算にあたって、外注先が発行した請求書等において報酬・料金等の額と消費税額が明確に区分されていることを前提とし、その税抜金額のみを源泉徴収の対象として、納付すべき源泉所得税額を計算しています。
1件目 3,200,000円
2件目 1,200,000円
支払計 4,400,000円
[回答]
ご相談の場合、控除すべき源泉所得税額は796,380円になるものと考えられます。詳細は、下記解説をご参照ください。
[解説]
1.建築士への支払報酬に対する所得税の源泉徴収制度の概要
所得税法上、国内において個人の建築士に対し、その建築士が建築物の設計、工事監理等の業務を行ったこと等に対して報酬や料金等の支払をする者は、原則としてその支払の際、その報酬料金等について所得税(および復興特別所得税)を徴収し、その徴収の日の属する月の翌月10日までに、その徴収した所得税(源泉所得税)を国に納付しなければならないと定められています。
2.徴収税額の計算方法
この場合に徴収する税額は、原則、報酬料金等に対して10.21%の税率(復興特別所得税分を含む。以下同じ。)を乗じて計算した金額となります。
ただし、同一人に対し1回に支払われる金額が100万円を超える場合には、その超える部分の金額については、20.42%の税率を乗じて計算した金額を徴収することとなります。
なお、このときの「同一人に対し1回に支払われる金額」とは、原則として、同一人に対し1回に支払われるべき金額をいうものとして取り扱われていますが、上記の税率を乗ずべき金額の判定にあたっては、現実に1回に支払われる金額によって差し支えないこととされています。
以上より、今回のご相談の場合において控除すべき源泉所得税額の計算は、下記のとおりとなると考えられます。
?(4,400,000円−1,000,000円)×20.42%=694,280円
? ?+?=796,380円
[参考]
所法204、205、所基通205-1、国税庁「令和4年版 源泉徴収のあらまし」など
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付の消費貸借契約書の印紙税非課税措置2022/05/17
- 個人経営の鍼灸接骨院が発行する領収書と印紙税2022/05/10
- 創作したNFTアートの販売と所得税2022/05/03
- 相殺領収書への印紙税の課税の有無2022/04/26
- 手付金の領収書への印紙税の課税の有無2022/04/19
- インボイスの交付義務が免除される場合 その2(回数券を購入した場合の取扱い)2022/04/12
- インボイスの交付義務が免除される場合とは2022/04/05
- インボイス制度導入後における、免税事業者からの仕入れにかかる消費税額の取扱い2022/03/29
- インボイスに記載すべき事項と、端数処理の注意点2022/03/22
- インボイス制度開始に伴う、帳簿の備付けや請求書等の保存に関するルールの変更点2022/03/15
- アンティーク品と減価償却2022/03/08
- 法人成り直後に退職した従業員の退職所得控除額の計算における勤続期間の通算の可否2022/03/01
- 令和3年分確定申告の申告期限延長申請を行う場合の注意点2022/02/22
- 令和3年分の確定申告の提出期限と納期限、振替日を確認2022/02/15
- 令和4年度税制改正による、住宅ローン控除制度における中古住宅の築年数要件の廃止2022/02/08
- 給与の支払いのない青色事業専従者を控除対象扶養親族とできるかどうか2022/02/01
- 確定申告で住宅ローン控除の適用を忘れてしまった場合に、更正の請求を行えるか2022/01/25
- 「事業復活支援金」の所得税法上の取扱い2022/01/18
- 令和3年分の所得税の確定申告時期2022/01/11
- 給与所得の源泉徴収票の交付2022/01/04
- 宝くじの当せん金と税金2021/12/28
- 年末調整による過不足額がその月分の納付すべき税額を超える場合2021/12/21
- 年末調整後に配偶者等が異動した場合2021/12/14
- 年末調整前に申告者本人の所得金額が異なることとなった場合2021/12/07
- 夫婦双方で所得金額調整控除を適用できますか?2021/11/30